top of page
  • nakahiro

介護事業 デジタル申請に

こんにちは。兵庫県尼崎市の社会保険労務士、中廣です。今日の日経新聞1面トップは「介護事業 デジタル申請に 書式統一、負担を軽減」となっていました。

これまで主流だった紙申請から電子申請を原則とする方針です。記事には書いていませんが、おそらく、GビズIDを使用して申請することになると思います。


ちょうど今、当事務所でも神戸市にある、訪問介護事業所の指定更新申請の準備をしています。神戸市の更新はすでに原則電子申請としており、電子申請が難しい場合は郵送申請で受け付けるとしています。


私のように、代理申請を業として行っている者にとっては、郵送したり持参する手間が省けるので、助かります。でも多分なんですけど、行政は紙に印刷して審査するんでしょうね(^_^;)


少し前に大阪市に通所介護事業所の指定申請を行いました。申請は紙で行いましたが、その前に事前面談等があります。それが無くなるということは考えにくいので、一度は行政に足を運ぶ必要があると思います。

ただ、もしかしたらそういった面談もオンラインでできるようになるのかもしれませんね。


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

労働者派遣事業の許可を取得・維持するためには、派遣元責任者を選任する必要があります。労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(労働者派遣法)の第36条にその根拠条文があります。 その要件は、会社が雇用する労働者または役員で、成年に達した後、3年以上の雇用管理経験があり、派遣元責任者講習を3年以内に受講していること、とされています。役員ですので、当然取締役は、派遣

記事: Blog2 Post
bottom of page