top of page
  • nakahiro

通所介護サービスの指定申請

こんにちは。社会保険労務士の中廣です。本日、大阪市に通所介護事業所の指定申請に行ってきました。入退社の手続きや就業規則の作成等の一般的な社会保険労務士業務とは少し趣が異なりますが、介護保険法に基づく申請なので、社会保険労務士業務となります。


私は行政書士として児童発達支援・放課後等デイサービスの指定申請は何度も経験してきましたが、通所介護事業所の指定申請を行ったのは私も初めてでした。ただ、児発・放デイの指定申請と似ている部分もあるため、比較的取り組みやすかったと思います。


今回のクライアントは学校を卒業以来、ずっと介護業界で働いてきた女性です。「いつか介護施設を自分で運営したい」という夢を持ち、その夢の実現に向けて走り始めました。当初は自分で指定申請を行おうと思ったようですが、想像していたよりも手続きが複雑で、困っていたところ、私のところに支援してほしい、という話が転がり込んできた次第です。


実際に会って話をすると、とても真面目な人柄であることがわかりましたので、私も応援したい気持ちでお手伝いさせてもらっています。事業所となる予定の建物は現在、工事中です。まだ追加書類の提出等が必要になりますので、最後までサポートさせていただきたいと思います。


通所介護事業所の指定申請は兵庫県尼崎市の社会保険労務士活人社・中廣までお気軽にお問い合わせください。


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

労働者派遣事業の許可を取得・維持するためには、派遣元責任者を選任する必要があります。労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律(労働者派遣法)の第36条にその根拠条文があります。 その要件は、会社が雇用する労働者または役員で、成年に達した後、3年以上の雇用管理経験があり、派遣元責任者講習を3年以内に受講していること、とされています。役員ですので、当然取締役は、派遣

記事: Blog2 Post
bottom of page