top of page
  • nakahiro

健康診断

事業者には、労働安全衛生法に基づき、労働者に対して健康診断を受けさせる義務が設けられています。いわゆる「一般健康診断」と言われるものです。厚生労働省が発行しているリーフレットに、分かり易く概要が記載されていますので、よろしければご覧ください。


リーフレットの内容を簡単に補足説明すると、健康診断を実施する時期は、「1年以内に1回」とされていますが、その時期については、1年以内であれば、いつでも構いません。特に指定はありません。例えば、雇い入れたのが令和3年4月であれば、令和4年3月までのどの時期でも構いません。もちろん、次の一般健康診断は、その1年以内に実施する必要があります。

また、健康診断を実施する医療機関ですが、事業主が指定しても構いません。労働者が決めてもいいです。

「常時使用する労働者」の定義ですが、一般的には「1週間の所定労働時間の4分の3(週30時間)以上、かつ1年以上使用する予定の労働者」と解されています。ただし、所定労働時間が2分の1(週20時間)以上の労働者についても、一般健康診断の実施が望ましい、とされています。


一般健康診断を受診する時間については、労働時間に算入する必要はありません。しかし、その費用については、事業者が負担する必要があります。

なお、定期健康診断の項目については、下記の通り労働安全衛生法で定められています。





閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日、人気洋菓子店の元従業員の男性が、運営会社に未払い賃金約200万円の支給を求める労働審判があり、大阪地裁は約90万円の支払いを命じた。 今回の事の発端は、人気求人サイト「インディード」を閲覧し、菓子製造の仕事に応募したことだった。 サイトには「月給35万~50万円(残業代を含む)」「週休2日制」と待遇情報が掲載されており、人事担当者からも面談で同様の説明を受けていたとのこと。 男性は勤務開始か

前2回のブログで、令和4年4月1日から育児・介護休業法が3段階で改正されるという記事を書いてきました。 令和4年4月1日から、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備を義務化。さらに妊娠・出産の申し出をした労働者(本人または配偶者)に対する育児休業制度等に関する周知と休業取得の意向確認も義務化。 令和4年10月1日から、産後パパ育休を創設するとともに、育児休業の分割取得が可能となります。 そして、最後

記事: Blog2 Post
bottom of page